川崎市のW様邸がいよいよ完成が近づいてきました。
最近はあまり見かけない鎖樋です。
銅製ですので今はピカピカですが、エイジングにより味が出てくることでしょう。
お施主様の拘りです。
カテゴリー
- お客様と一緒に家づくり (240)
- ただいま建築中! (223)
- カキザワフェスティバル (12)
- ダイアリー (110)
- リノベーション (7)
- 住宅展示場 (46)
- 完成見学会 (9)
- 家のアフターメンテナンス (13)
- 注文住宅へのこだわり (189)
アーカイブス
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (11)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (15)
- 2020年6月 (16)
- 2020年5月 (25)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (19)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (21)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (19)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (17)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (18)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (25)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (14)
- 2018年1月 (17)
- 2017年12月 (17)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (2)
間取りやデザイン、拘りのポイントは
住む人によってさまざまだと思います。
今日はお引き渡しをしたA様の玄関をご紹介します!!
玄関入って左側
下足入れと腰掛け兼、踏み台をつくりました
玄関入って右側
扉を設けずに
ベビーカーや将来の為の車椅子など
出し入れをスムーズに出来るようにしました。
A様はサイエンスホーム仕様で塗装も明るくして、
広広空間が完成です。
もちろん喜んでいただきました
清野
こんばんわ
本日は基礎着工しているT様邸の基礎の状況を確認してきました
鉄筋を組んでコンクリート流し込むための型枠の設置ができている状況です
これから何十年と建物を支える大切な基礎です
頑丈に仕上がる様に引き続きがんばります
設計部 入澤
こんばんは!
先日地鎮祭を行いましたS様邸、現場では地縄(建物1階の外形線)を張り、
建物の位置・高さの確認をしていただき、現場の準備は完了!
また本日図面の承認をいただき、いよいよ現場着工の準備が整いました。
これでお終いではなく、ここが本当の始まりです!!
今まで設計・コーディネーターとお打合せで決めていった事が、実際に形になっていきます。
是非是非その日々の変化を楽しんで頂ければと思います!
今後は現場でのお打合せもありますが、寒くなっていきますのでお体に気を付けて、
今後とも宜しくお願い致します。
設計部 山田
8月に地鎮祭をしました、相原のT様の上棟&お清めを行いました。
T様とはプランは奥様からの提案を基に間取りを決定しました。(私が不甲斐ないばかりに・・・すいません。)
今後はドンドン形になっていく我が家をみて実感が湧いてくると思いますよ!
完成まで、安全第一で喜んで頂けるよう、大工・協力業者と力を合わせて頑張ります!
園田
こんにちは。
昨日は、11月にな、な、なんと初雪!!が降りました。びっくりですよね。
(展示場は、暖かかったです。さすが外断熱ですね!)
さて、11月に上棟したK様邸にて電気の位置やコンセントの位置確認として、
K様・電気屋さんと3人でお打合せ致しました!
お打合せ時に図面を見ながら電気配線計画を決めていきましたが、
実際に建っている家で再確認するとよりイメージが沸きますよね。
ご納得いく家づくりをしていって頂きたいです!
コーディネーター 高橋
こんばんは。
私達は皆さまへより良い商品をご提案できるように、日々勉強しております。
その一つとしまして、メーカー様ご協力を頂き工場見学などで商品知識を高めてます。
今回は【パナソニック】でトイレ工場に行ってきました!
工場の中は写真撮影が出来なかったので、お見せできません事をご了承ください。
(その代りに私達コーディネーターや営業にお問い合わせください!)
多くのトイレは陶器で出来てますが、こちらのトイレは「有機ガラス系新素材」で作ってます。
この新素材は水族館の水槽や飛行機の窓ガラスにも使われている素材で「割れ」や「ヒビ」だけではなく、「キズ」にも強いので、ブラシなどでキズが付きにくいです。
パナソニックのトイレは泡で洗浄するタイプです。この泡によって飛びはねの汚れも軽減されるのす。
お掃除がとても楽になる商品はとっても嬉しいですよね!
こちらは展示品の大型トイレ!(人より大きかったです)
非売品のゴールドトイレ!本物の金箔を貼ってありました!
お掃除軽減や家事がラクになる良い商品をまたご紹介させて頂きます。
コーディネーター 葛西
こんにちは。アベです。
先週、Y様邸がお引渡しとなりました。
当日は雨が降っていたので、玄関内にてテープカット!
Y様とは最初にお会いしてから一年ほど経っていますが、
あっという間に過ぎてしまったような気もします。
私はY様との打ち合わせはとても楽しかったのですが、
Y様にとっても家創りが楽しい思い出になっていたら嬉しいです。
飽きが来ないようシンプルに仕上げましたので、
インテリアで色々アレンジできそうです。
私の好きなターコイズブルーのキッチンです。
アカシアの床材とも相性は良いです。
お二人ともお忙しくお仕事をしていらっしゃいますが、
お体に気を付けて・・・新しい家で楽しくお過ごしくださいね。
Y様、これからもよろしくお願いいたします。
アベでした。
本日厚木市のS様邸の地鎮祭でした!
朝からの雨・・・・テントを用意してS様をお待ちしていましたが、
到着の直前から雨があがりました!
奥様によるとご主人は晴れ男との事!!!
無事に地鎮祭が行われ
記念撮影
パチリ!!
本日はおめでとうございます!
営業部 卯木
こんにちは。先日T様邸のお引渡しを迎えた営業部の”cho”です!
T様邸のお宅の特徴は、パイン材をお部屋に使用し、少しタイルをあしらった可愛らしいお部屋になりました。建築中に新しい家族も増えたんですよね。パイン材のサラサラとした心地よさに包まれながら、素敵な生活を送ってほしいです。
少しだけモザイクタイルを使用して、洗面化粧台を可愛く仕上げるお客様が多くいらっしゃいます。 お客様1人1人の個性が出るので、僕はタイルを利用した空間が大好きなんです(^^)
タイルによってお部屋の雰囲気がグッと変わりますね。 神奈川県逗子市のI様邸のときは、西欧風のイメージを具体的に演出するために、フローリングとタイルをあわせて床に採用。
※弊社の建築事例「すきなものを集めた家」より写真を起用
ドアを壁とオフホワイトで統一し存在感をなくすことで、より床のアクセントが際立たせたご提案。 「すきなものを集めた家」の事例でお写真をご覧になっていただければと思います(^^)
数年前は「ブリックタイル」を利用したデザインが大好きでした。 「スキップスキップフロアで趣味を楽しむ家」でも利用されていますが、レンガ調を表現できる1cmの厚さのタイルです。
神奈川県横浜市のM様邸では、ホフホワイトのブリックタイルを利用。
※弊社の建築事例「スキップスキップフロアで趣味を楽しむ家」より起用
化粧柱などにブリックタイルを貼るとホテルライクな雰囲気になり、とてもオススメですよ。 最近のお客様は、キッチンに思い切り貼りつけてカフェ風にする方も多くいますね(^^)
ちなみにカウンターに採用しているのは、モザイクタイルでこちらのモザイクタイルを利用するお客様が多いです。
タイルにあまり興味がないっていう方も、衛生面や機能面の効果があるタイルもあるのでオススメしたいです! それがエコカラット。 快適な湿度を保ち、気になるニオイや有害な物質も除去してくれるタイルなんです。 僕のエコカラットのおすすめの貼り位置は、やっぱりトイレかなぁ~♪
※弊社 建築現場写真より起用
プレミスト機能のついている弊社の標準仕様のトイレとエコカラットのタイルを壁紙にはると、空気がクリアです。
リフォームの方には、かなりの頻度でオススメしています。
僕がタイルを好きになったのは、上海旅行をしたのがキッカケでした。 1850年頃、上海は外国人居留地となり他国の方が多く住み始めるようになりましたね。 さまざまな国の建築家も上海に移りわたり、その当時に建てられた建築物は文化保護材にもなっています。 文化保護材になっている建築物の多くにタイルが利用されているんですよ。
最近、取引先のメーカーさんから上海租界時代のオシャレな空間を再現するためのタイルが発売されました。 ちょっと、僕のお気に入り(^^)
※名古屋モザイクタイル様より起用
木造軸組の工法を得意としているカキザワホームズの営業として、やっぱり木質感を感じられる空間であること大前提に。 されど個性が出るお部屋が大好きです。 お写真も品があると思いませんか(^0^)?
おっと。タイルに対する熱がヒートアアップしてしまいました。 なかなか思い切ったタイル使いをするお客様は多くはいませんが、タイルを使ってみたいなという方は僕とタイルがはえる空間づくりをしませんか?
最後に、先日お引渡しをしたT様とのお写真を。
タイル好きなアラフォー・・・
cho