築20年目にて藤沢市W様邸の屋根を葺き替えました。
葺き替えの屋根材料は悩みました。
道路からの視線で良く見えるお家です。
「悩み・悩み・悩み」
現在、カキザワ工務店ではガルバの屋根材を使っているのですが
今回は、アスファルトルーフィングを選択することでお客様と決めました。
なぜなら、見栄えが良い。その一点でした。
アスファルトルーフィングは、他材料と違い、将来塗装修繕ができません。
将来も、葺き替えが必要な商品です
そのような、リスクも説明してます。
保証期間は15年と30年の商品があります。
皆様でしたらどちらを選びますか。。保証が長期の商品ですか?
新築時から現在そして未来と住む方のライフスタイルも家族の状況で
大きく変わります。
家を大事に・・・永く住める家?帰るのが楽しくなる家?安全に生活できる家?
大事にする目線は、皆様いろいろです。
住むだけの家に、一生の住宅ローンを組まれる方は少ないと思います。
住みつづけるなら、一生を掛けるなら・・・
自分らしい家、自分が決めた商品、自分が納得できる費用で計画を行い
いつまでも家を維持した方が良いと思います。
リフォームも一緒です。日本の技術は凄いです。。毎年、新しい商品が出ますし
開発されてます。
いつまでも、家を大事に。一緒に守って参りましょう。
屋根葺き替え ビフォー
アフター
カテゴリー
- カテゴリーなし
アーカイブス
10年点検に町田市N様邸にお伺いしました。
外れることが少ない部位 「樋」が外れて
いました。原因は樋の接続部の粘着の劣化です
外れることは少ない部位ですが、
屋根沿いの横引き施工の場合は
立地条件などで起こりやすく、屋根の反射熱と
雨風にサラサレル外部では、劣化現象は起きやすいです。
そのための、アフター点検になります。
今回は、樋自体は利用可能でしたので、接着を行いアフター終了です。
15年点検時には、修繕工事(外部塗膜塗装)をおススメして完了しました。
5年目点検に茅ヶ崎市E様邸にお伺いしました。
悩みは落ち葉が軒樋に溜まること、
排水ポイントに、枯れ葉が詰まり樋の仕事がなされず
溢れた雨水が至る所から流れ、外壁を汚します。
解決方法は、排水ポイントに枯れ葉が詰まらなければ良いのです。
可能です。実は良い商品があります。
落ち葉が溜まる事を、防ぐことはできません。(近隣の木を伐採しない限り)
この悩み、すぐに解決します。
部材費用と作業費はかかりますが、
このような悩みを抱えていらっしゃる方がいましたら
カキザワ工務店へご連絡ください。
5年目点検に町田市M様邸にお伺いしました。
内壁と床巾木の間に伸縮によってできた
隙間を補修しました。
偶然にも、車内に珪藻土の残りがあったので
それを用いて、補修作業を実践。
残った材料は、お施主様にプレゼント。。
補修の仕方も伝授させていただきました。
最近のカキザワ工務店のお施主様は、皆様、補修のプロですね!!
珪藻土や漆喰は、色あせが少ないので便利な建材です。
補修の跡も、馴染んでくれます。当然、色の違いはでますから、誤解のないように。
クロス切り張り補修は、経年変色が出ますので補修をしても
かなり色の違いが目立ちます。補修しない方が、良い場合も多いです。
クロスが剥がれたら、コークボンド(F★★★★商品)を利用してください。
隙間が開いたら、考えてください。
コークボンドを充填しますと、そこに埃が付着し、より隙間が目立ちます。
住めば住むほど味の出るお家は、土壁、漆喰壁、珪藻土壁のお家が多いです。
リビングなど家族が集う時間の多いスペースの壁は、
是非、自然素材を選んでください。
5年目点検に藤沢市F様邸にお伺いしました。
バルコニーにあった「コケ」
両端の隅を確認したのですが、
なぜ、なぜ、左側だけ??綺麗なの??
右側
左側
理由が分からない事も あります。
思い付きで、適当な説明もできないため、
原因は不明である説明をしました。
構造に障害は起きていないため、タワシで擦って
キレイ キレイ。
目につく所や手の届くところは、コマメに掃除をおススメしました。
2年目点検に町田市Y様邸にお伺いしました。
駐車場の土間にクラックがあり補修しました。
基礎に塗ってあるモルタル化粧塗り
も同様に、構造躯体に影響の無いクラックの補修は
有料となります。
クラックの原因としては、材の伸縮によるもの
もしくは、
自然災害や自動車などが原因です。
新築時は無いものが、時間が経過することによって
起こる現象です。
構造躯体に影響するヒビは、点検時確認して第三者検査を手配し
しっかり対応することは当然ですが、最近の建材は優秀な材が
多い上、出荷前の検査もシッカリしているので、
構造躯体に影響のあるような、「ヒビを日々」の点検で確認されていない
状況です。皆様、安心してください。
それでは、土間補修作業の写真です。
補修前
作業中
完成
ちなみに、今回は無料で補修しました。
次回からは、お施主様がご自身で補修できるように勉強会とさせていただきました。
家を守る。いつまでも綺麗に保つためには、お施主様が補修できなければ
叶いません。
有料工事である原則はありますが、融通を利かせるのが、カキザワ工務店です。
お金をいただく事が大事ではなく、家を一緒に守ることが大事です。
みんなで勉強して参りましょう。
築15年目点検に八王子市E様邸へお伺いしました。
外壁はサイディングにて施工している建物です。
モルタル同様に、雨風、日射には耐えることができません。
目印は、
手で外壁を摩ると付く、白い粉。
塗膜も劣化している状態です。
予防接種と同様に、定期的な修繕工事をおススメしております。
雨樋・破風・屋根・外壁
全ての項目のお見積りを作成して検討していただきます。
やらなければならない修繕工事
補修で良い工事
塗装のみで良い工事
取り変えた方が良い工事
無駄な工事は、おススメしません。
金額と内容をしっかり検討して参りましょう。
築8年目の海老名市S様邸に訪問してきました。
雨水枡の蓋が割れてしまって
「どこで購入すれば良いのか分からない」とのお問合せ
集水枡は、一般購入が難しい商品です
ホームセンターでも、多少は販売していますが
サイズが合うのを見つけるのは難しいです。
ネット販売でも多くは販売していない上、
種類や用途によって蓋の形状も違うため
一般の方が、サイズに合う蓋を見つけることは困難です。
困った時は、カキザワ工務店にお問合せください。
15年目点検に相模原市T様邸にお伺いしました。
雨水を溜める枡(宅内浸透)が、各家庭の敷地に
あります。
落ち葉や土が積もることなく、十分な浸透効果を
出すためには、日々の清掃が欠かせません。
多少の落ち葉はありましたが
とても綺麗な状態です。
掃除の合図があります。
雨の後、蓋がズレていたら掃除タイムです。。
局地的豪雨、記録的豪雨、想定外の豪雨などなど
最近の雨ですと、どんなに綺麗な状態でも
蓋は「ドンブラコ・ドンブラコ」
どうしようもない状況です。
皆様、そんな豪雨の際は、蓋の上に重石を置いて
流されない対策をとってください。
25年目点検に相模原市M様邸にお伺いしました。
台風の時期、局地的豪雨、梅雨時期
雨には悩まされます。
落ち葉が縦樋に詰まってしまい、雨水がすべて
オーバーフローしてしまいます。
左側の落葉樹の葉が原因です。「残念・・ミキしか映っていない・・」
近隣に迷惑はかからない所でしたので、早々の対応はしなくても
大丈夫です。
それでは、本題の外装修繕工事のご提案をまとめて
次回、お持ちいたします。
ここで問題です。
雪国地方では、樋が無いお家が多いのは何故でしょうか??
カキザワ工務店でした。