こんにちは。
御園生です。
本日、お邪魔させていただいたお宅で採用されていて
「いいな~!」と思った商品がありましたので、
ご紹介いたします♪
それは・・・
リモコンスリットシャッター です!
リモコン1つでシャッターの開閉が出来るだけでなく、
シャッターがスリット状になっていて、その開閉も出来るという優れものです!
夏の夜とか風を通すのに良いですね♪
スリットを閉めていると普通のシャッターと同じような見た目です。
これは、YKKの商品ですが、リクシルでも同様のシャッターがあります。
シャッターの開閉って毎日の事ですから、電動にするのも考えられてみてはいかがでしょうか。
スリットのあるものではないですが、原当麻展示場のリビングのシャッターが電動です。
寝室に手動タイプのシャッターも付いていますので、使い勝手の違いを試していただけます。
原当麻展示場のご案内はこちら→https://www.kakizawa-sc.co.jp/modelhouse/harataima.php
カテゴリー
- お客様と一緒に家づくり (240)
- ただいま建築中! (223)
- カキザワフェスティバル (12)
- ダイアリー (110)
- リノベーション (7)
- 住宅展示場 (46)
- 完成見学会 (9)
- 家のアフターメンテナンス (13)
- 注文住宅へのこだわり (189)
アーカイブス
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (9)
- 2021年1月 (10)
- 2020年12月 (11)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (9)
- 2020年9月 (8)
- 2020年8月 (11)
- 2020年7月 (15)
- 2020年6月 (16)
- 2020年5月 (25)
- 2020年4月 (24)
- 2020年3月 (19)
- 2020年2月 (13)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (23)
- 2019年10月 (16)
- 2019年9月 (21)
- 2019年8月 (18)
- 2019年7月 (19)
- 2019年6月 (17)
- 2019年5月 (17)
- 2019年4月 (17)
- 2019年3月 (15)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (11)
- 2018年12月 (12)
- 2018年11月 (18)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (25)
- 2018年8月 (33)
- 2018年7月 (8)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (19)
- 2018年2月 (14)
- 2018年1月 (17)
- 2017年12月 (17)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (5)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (5)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (8)
- 2017年1月 (7)
- 2016年12月 (14)
- 2016年11月 (22)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (9)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (5)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (8)
- 2015年9月 (8)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (5)
- 2015年6月 (12)
- 2015年5月 (12)
- 2015年4月 (2)
現在奥様が自宅で焼き菓子を販売したい!
というお客様とお話をしております。
今まで店舗併用住宅としてカキザワは
美容室
ケーキ屋さん
靴屋さん
と手がけておりますが、いずれも素敵に出来上がっております!
飾りつけも重要ですね!
営業部 卯木 由江
こんにちは。アベです。
先日、厚木市にてI様邸新築工事の地鎮祭を行いました。
今回、建築するのは真壁づくりの家で、古民家の様なタイプの住宅になります。
完成するのが楽しみです!
真壁づくりは聞きなれない言葉かもしれませんね。
当社でも数は多くありませんが施工例で何軒か真壁づくりの家が掲載されています。
こういった感じの天井に美しい梁の格子が現れて、壁に柱が見える家になります。
真壁づくりの家も当社では施工できますので、ぜひご要望がございましたらお尋ねください。
ご相談お待ちいたしております。
畳、昔は畳のお部屋を希望されているお施主様が多かったのですが
時代の流れか畳のお部屋を希望されるお施主様が少なくなってきた
ような気もします。
私自身、歳のせいか畳のお部屋が好きで、お香を焚いているととても
リラックスします。
縁があるものと無いものとありますが、もう皆さんはご存じかも知れませんが
畳の縁を踏むな!と今は亡き祖母から良く言われてました。
何故昔の人は言っていたのかと申しますと、殿様や貴族が用いた畳縁には家紋
が入っていたそうで縁をふんだら権威の象徴を踏みにじる行為とも考えられた
とのことでした。
そういう事だったんですね。
今も茶道の作法でも縁を踏んではいけないそうです。
今回は畳の話でした。
菊地
こんばんは。
御園生です。
リビングに置きたい物のベスト3と言えば・・・!
1位、テレビ
2位、ソファー
3位、テーブル・パソコン
※あくまでも、個人的なリサーチ内容となります。
パソコンやスマホの普及が進み、それに伴いテレビ離れも進んでいると言われていますが・・・
プランニングの際にテレビをどこに置くか問題は少なからず出てきます。
置き場所が決まってくると、置く所は造作するのか、市販のものなのか、いやいや壁掛けにするのか、
DVDプレイヤーやゲーム機の置き場は・・・。
その内、周辺機器をテレビと直接つなげなくても良くなっていくのでしょうか。
そうなれば、配線に悩まずにすぐ動かせますね。
カキザワではTVボードの作成も承っています。
これは原当麻展示場のTVボードですが、壁にカウンター材を取り付けて下部の空間を開けてあります。
こうすることで、お掃除しやすいのはもちろん、抜け感が出ておしゃれですよね。
上部はテレビの配線を通す小さな穴が開けてあります。
白い引き戸はキッチンの扉とお揃いで造作しています。
展示場ではお子様が来てくださった時に退屈しないように、
DVDプレイヤーとDVDを収納していますが、
この扉、わざと全部隠れないように造られています。
2枚の扉を動かして好きな所を隠す。
真ん中に寄せてもいいし、反対に真ん中を開けておいてもいいし、
遊び心があって好きな造作家具の一つです。
厚木のM様邸のボックス確認です!
朝雪が降り、車が心配でしたが、無事に到着しました。
M様のお宅から山がとても綺麗に見えます!
少し暗くなってしまいましたので写真にはおさめる事はできませんでしたが、
ほんのり雪化粧をしておりました。
景色の良い場所にお住まいになるM様がとても羨ましく感じました!
お引渡しまでよろしくお願いいたします!
営業部 卯木由江
こんにちは。アベです。
設計の打ち合わせの際に、窓の大きさ以外にも取り付け高さの打ち合わせもしています。
同じ窓でも取付高さによって、イメージや使い方が異なります。
通常は窓の上端を2mに揃えて設定する場合が多いのですが、違う例を二つ。
▲写真奥の窓をカウンター高さに合わせたパターン。
腰かけて外を眺めた時のビューウィンドゥになっていて、外の景色が抜けていて山々が見渡せる方角に設置しました。
何とも贅沢なフリースペースになりました。
▲天井に窓上端を合わせたパターン。
プライパシー性が高くなります。寝室や洗面脱衣室に採用される場合が多いです。
ここでは、ちょうど竹林の緑が窓の向こうに見えて白い部屋のアクセントに。
両側がクローゼットになっていてこの寝室の窓はこれだけですが、2階の高い位置についていることもありサイズの割には採光も取れています。
お土地の環境が大きな要素になりますが、生活しやすくバランスの良い採光を考えていくためには家具の配置やライフスタイルも重要です。
プランヒアリングの際には、何でも気になることなどご相談いただければと思います。
大粒の雪が降りとっても寒かった本日、相模原市内の現場で打合せに行ってきました。
大工さん工事がもうじき完了するタイミングでの現場確認、またお引渡しまでのスケジュール、外構工事等の打合せです。
そんな中、なにやらお客様が持っております。
オリジナルに製作したステンドグラスを設置したい、との事、何やら面白そうです!
どの場所にどのように付けるのか…、完成が楽しみです。
完成しましたらまた報告致します。
原田
こんにちは!
御園生です。
快適性の高い住宅造りに取り組んでいるカキザワホームズ/カキザワ工務店ですが、
その為に行っている事の一つを今日はご紹介します。
それは・・・
「屋根断熱」
です!
快適性の為に特に力を入れているのが断熱です。
旭化成のネオマフォームを使った外断熱と、CMでも流れているアクリアを使った内断熱の
外断熱+内断熱=ダブル断熱
がカキザワの標準仕様で、
外断熱材で壁から屋根をすっぽり包み込んでおります。
一般的な住宅に多いのは天井断熱で、天井のすぐ上に内断熱材が入っています。
これだと夏場の小屋裏空間は“むわっ”と熱くなってしまいます。
壁から屋根までほぼ隙間なく外断熱材で覆う事によって、小屋裏まで過ごしやすい空間としてお使いいただいております。
↑ネオマフォームを使った、ダブル断熱の構造模型です。
この上にさらに防水シートと仕上げ材(屋根の見えている部分)がきて、屋根が出来上がります。
施工の手間と技術は必要となりますが、夏も冬もエネルギー効率の良い家になります。
下溝展示場と原当麻展示場に小屋裏がありますので、是非体感してみてください。
展示場の見学ご予約はこちら→0120-63-1009 で承っております。
こんにちは。アベです!
下溝展示場の床は、柔らかくてサラサラで気持ちがよい…パインの無垢床。
実は、無垢床は削ってリフレッシュすることもできます。
そのまま使い続けて、味を楽しむもよし。
削って新築時の様な明るい雰囲気を楽しむもよし。
下溝展示場は、数年前に10年以上経過した床を一旦削って、自然塗料ワックスを塗りなおしています。
床を削ったら明るくなりました。
色の差がこんなに! でも削ったのは一ミリにも満たない厚さです。
ワックスを掛けるとワントーン濃い色になります。
無垢床の気持ちよさ。
ぜひ、体験に下溝展示場へお越しください。